落ち椿から・・・
1、着物と帯

花の部分を逆さまにすることで着物になります。
椿の艶やかな葉っぱは帯になります。
堅い葉は折り曲げて、帯状に切り分けます。
2、顔と髪
蕾をキレイにして枝を挿します。
これは顔となる部分です。

花の中央にある雄しべを取り出し、一部分を切り取ります。
そして、蕾で作った顔にかぶせます。
落ち椿で赤い着物の女の子を作ります🌺
花二つ、蕾一つ、葉一枚、茎少しでできています。
道具は使いません。
椿の花の雄しべを切るときに葉っぱのギザギザを使っているのは爪で切ると爪が黒くなるからです💧
とても可愛くてお気に入りの遊びです🍀🍀 pic.twitter.com/uJPM3mgL4g— inori (@kusabanaasobi) November 27, 2017
花びらの一部をリボンにして、髪につけると可愛らしい女の子が誕生しました!
椿の葉は艶やかなだけあって、脂分が多いようです。
葉っぱで雄しべが切れるとは、よほど丈夫な葉っぱですね。
それにしても、まさに椿姫の誕生を見た思いです。
ネットの反応
ネット上では、「感動した」と言う旨のコメントが多く寄せられていました。
出来上がった人形をイラストにした方もいるようです。
まるで椿の人形が動き出したようにイメージにピッタリですね。
蕾が頭はすぐ分かりましたが、髪の毛に賛嘆。わくわくしながら、見ていました。
— 林けいこ (@keikomaa) November 27, 2017
帯の造りも素敵です。椿の妖精さんみたいで可愛いです。 pic.twitter.com/R1kHHZBds6
— (≡‘∞‘≡)RYamamoto (@Scottish_Jiro) November 28, 2017
美しい姿で散る「落ち椿」の素敵な活用法、ぜひとも挑戦してみたいですね。
椿人形を紹介した「inoriさん」が運営するブログ『New草花あそび研究所』をチェックしてみましょう。
草花遊びの奥深さが堪能できますよ。
【関連記事】
*妹を喜ばせるために『タヌキからの手紙』を作った結果、お兄ちゃんが大ピンチ!大騒動となった家族がとった行動とは…?
*気をつけて!いちご大福の中に違う『生き物』が混ざっています→これが意外とバレない・・・
*夜桜と影が醸し出す幻想的な美しい世界…!弘前公園で色づく夜桜の圧倒的な美しさに酔う・・・
*南シナ海に浮かぶ秘境の島はまるでラピュタそのもの!ツタに覆われた廃村が作り出す神秘的な世界・・・
*世界遺産『吉野山』の桜!薄紅色が山の一面を埋め尽くす絶景に息を飲む・・・
出典:Twitter