「塩水と砂糖水、沸騰させて結晶が残るのはどっち?」と言う問いに対する賢い小学生の回答とは?
2018/03/17
小学生の頃、理科の実験は楽しかったでしょうか?
アルコールランプに火を付けたり、
それをガラス製のフタで消す行為は小学生では少し怖いかもしれませんね。
またフラスコやビーカーで液体を沸騰させる実験も、
割れるのではないかとドキドキしたのではないでしょうか?
そのような理科の実験で、注目されているエピソードがあるそうです。
その実験内容は「塩の結晶」です。
試験管などに入った塩水をアルコールランプで煮沸させ、塩の結晶を作るという実験です。
小学5・6年生の理科の実験学習にありますが、自由研究で課題にする子もいるそうです。
そんな実験にまつわる、ある頭の良い小学生のエピソードを次のページで詳しくご紹介いたします。
この記事が気に入ったら いいね!しよう
関連記事
-
-
正解できたらスッキリすること間違いなしのクイズ!「?」に入る言葉は何でしょう?
解けたらスッキリすること間違いなしのクイズをご紹介!「?」に入る言葉は何でしょう?正解はこちらになります・・・
-
-
地震で命を落とした親子の姿が遺跡に残っていた→4,000年前から変わらない母の愛に胸が震える…!
一瞬にして多くの命が犠牲になる大地震。 日本でも2011年の東日本大地震、2016年の熊本地震とその …
-
-
大河ドラマに魅了されて真田の秘密を自由研究で調べたら学校ではまさかの不評!そこでNHKに送った結果・・・
夏休みの課題には苦労した経験があります。 でも自由研究は、自分の好きな事をじっくり調べて新たな発見を …
-
-
昼間から酔っ払っているかのようなだらしない格好の男性→しかしストリート演奏が始まり、彼が歌うと周囲の空気が変わる…!
アメリカのニューヨークは自由の女神を象徴として、高層ビルが立ち並んでいます。 広大なアメリカというよ …
-
-
生まれて間もない状態なのにもう歩き始めた赤ちゃんの奇跡的な映像がこちら!
この地球に存在している生物の種類は実に様々です。 そのため、生まれてすぐ後の過ごし方もそれぞれ違って …
コメント