「これにご先祖様が乗るのか…?」斬新すぎる精霊馬に絶賛の声続々!

精霊馬

日本各地でみられる夏の行事『お盆』。

一般的には、8月中旬に行われる祖先の霊を祀るお墓参りには、

たくさんの方が参加されているのではないでしょうか?

宗教によって違いはあると思いますが祖先の霊がお盆時期にやって来る準備として、

『精霊馬(しょうりょううま)』を野菜のナスビやキュウリを使って乗り物を作る風習があります。

祖先の霊魂をあの世からこの世に送り迎えをする、精霊馬のナスとキュウリには意味があるとのこと。

キュウリ馬は、「足の速い馬に乗って、早く帰って来られますように」という意味があります。

ナスは牛を意味しており、「足の遅い牛でゆっくり戻り、この世からの供物をたくさん持って帰れるように」

という意味があるそうです。

さてこのような意味を持つ精霊馬ですが、ある方が作った馬が話題を呼んでいるとのこと。

気になる方は次のページをご覧ください。

1 2