神社や仏閣で吉凶を占う『おみくじ』は、古代では国の祭政を左右するのに使用されていました。
戦国武将の明智光秀が本能寺の変を決行する前に、神社で3回おみくじを引いたのも有名な話です。
古代から親しみのある『おみくじ』ですが、初詣でお参りの後に引く方も多いと思います。
占いの内容は「大吉・吉・中吉・小吉・凶」が一般的ですが、場所によっては細かく分けられていたり、
「大大凶」が出るところもあるそうです。
これが出たらかなりショックですね。
そんな中で、まるで人生の選択を迫られるような『おみくじ』を次のページで詳しくご紹介いたします。
1 2