攻防戦という名のコント(笑)先生と生徒の、学級日誌でのおもしろやり取りをご覧ください…!
2017/03/22
学級日誌 ひらがな編
話題になっている学級日誌をご覧ください。
ひらがなのみで書かれていて、先生が赤ペンでコメントしているようにとても読みづらいです。
ですが、字もとても丁寧に書いてあるので好感が持てる日誌だと思います。
そこで読みはじめると、ひらがなのみの読みづらさを忘れて内容を知りたくなり、
最後まで読んでしまうほど魅力があります。
この日誌を書いた生徒は、とてもユーモアのセンスがある人物だと思います。
先生の間違え
Twitterの反応では、先生の字の間違いを指摘する書き込みがあります。
@kawagoe0401 @elkurin 担任の先生の字の間違いが痛い・・・
— Lou-Violin (@Lou_Violin) February 2, 2016
先生も字を間違えることもあります。
学級日誌 漢字編
次に、生徒が提出した学級日誌をご覧ください。
前回の日誌で先生がコメントしたように漢字を使って書かれていますが、
まるで漢文のように全部漢字で書かれています。
またまた読みづらいです。
今回の先生のコメントも納得できますね。
ところがやはり日誌の内容が知りたくて、何とか読み続けてしまうという魅力がこの生徒の文章にあります。
この生徒、国語の能力がかなり高いのではないでしょうか。
いたずら?
この生徒が先生をおちょくっているというTwitterの書き込みがあります。
@kawagoe0401 桃太郎毎日遊戯王に面白さを感じた
— 雪/YP (@smart_yp) February 2, 2016
@kawagoe0401 @tmago 先生をおちょくっていて面白い!先生、字が下手ですよ!
— junnkun(廃原発に一票) (@JKAMISA) February 2, 2016
先生をおちょくっているような感じではなく、この生徒の悪戯心を感じます。
人それぞれ受け取り方は異なるかもしれませんが、
この学級日誌を通して先生と生徒の温かい交流が感じられます。
完璧な学級日誌
そして、驚きの学級日誌が提出されました。
いつも美しい字を書くこの生徒ですが、この学級日誌ではとりわけ美しい字体で書かれているのに驚きます。
さらに文章も成熟したので、格調高い日誌に仕上がっています。
先生も誉めています。
学級日誌とは…
学級日誌をなぜ書くのか、という疑問についての書き込みがあります。
@kawagoe0401 @FlanDore_Scar 学級日誌ってなんの為に書くのだろう?
授業内容をちゃんと聞いて理解してるかなら全員が毎日書かないと。— 水無月秋葉 (@no1965june40) February 2, 2016
学級日誌は、本当に何の為に書くのでしょうか。
先生と生徒の距離が近くなるのであれば、今回ご紹介した学級日誌も良いですね。
きっと、この先生と生徒の関係は良好なのでしょう。
ですから、こんな楽しい学級日誌が書けるのだと思います。
心の通わない日誌よりも、楽しくて実りある日誌です。
とりわけ、この生徒の字の美しさと個性が溢れる文体が気に入りました。
出典:Twitter
【関連記事】
*逃走中のハンターが小学校の運動会に!?笑撃の父兄参加リレーに大盛り上がり!
*小学生の息子がカタカナのテストで満点を逃した→でもこれは大人気のあの人のせいだ!
*「天才かよ」切なすぎて泣けてくる卒業文集に応援の輪が広がる・・・(笑)
この記事が気に入ったら いいね!しよう
関連記事
-
-
「クソババァ!」などと言うようになった反抗期の息子→しかし母親の方が1枚上手だった(笑)
息子が「クソババァ!」などと言うようになり、どうやら反抗期を迎えたようです…!しかし、母親の方が1枚上手だったようで…(笑)
-
-
ガキ使に出演した斎藤工のいつもと全然違うぶっ飛びっぷりに「もうちょっと仕事選んでも…」と驚嘆の声!
みなさん、この年末年始はどう過ごしておられたでしょうか。 今、年末のある番組に出演したあの俳優の姿が …
-
-
初めてのスマホに慣れない母からLINEで夕飯の連絡→絶対に電車の中で読んではいけない爆笑内容はこちら!(笑)
ガラケーに慣れているお母さんお父さん世代にとっては、 スマートフォンをまだまだ使いにくいと感じる人も …
-
-
「ばえるー!」有吉弘行がツイッターで公開したハワイでの夏休みの時に撮影した写真が話題に!
有吉弘行 有吉弘行さんといえば、 その毒舌っぷりや司会者の手腕であっという間に高い人気を得た方として …
-
-
いたずら好きな人体模型と生真面目な骨格標本のシュールなやり取りに笑いが止まらない!
昔、学校の理科室にあった人体模型と骨格標本を見ていて、 夜誰もいなくなった校内で人体模型と骨格標本が …
コメント