「こう言う情報こそ何度も流すべき!」浸水・水没した車に触ってはいけない理由とは?
2018/07/21
水没した車は触らないで!
豪雨などの災害により、水没した車には触らないようにと国土交通省は注意喚起しています。
その理由は、感電事故や車両火災が起こることを防ぐためです。
大雨の影響で水没してしまった車は感電事故や電気系統のショートなどを起こしやすく、
車両火災が発生する可能性が高いのです。
そのため、水が引いた後で車が問題ないように見えたとしても、
何もせずいきなり車に乗ることは避けた方が良いでしょう。
【大雨で浸かったクルマ、水が引いても使用しないで】
見た目は大丈夫そうでも、感電事故、車両火災の危険あり!
自らとクルマの安全のため、自分でエンジンをかけないでください。
また、バッテリーのマイナス側のターミナルを外してください。
詳しくはこちら↓https://t.co/rL42t7QQE9 pic.twitter.com/5TH5LXh2qq— 国土交通省 (@MLIT_JAPAN) 2018年7月6日
対処法は自分でエンジンをかけないことです。
しかしそれでも車を使いたいという場合、購入したお店や最寄りの整備工場などへ連絡しましょう。
特に、高電圧のバッテリーを搭載している車に触ることは避けましょう。
さらに再び使うまでの間、発火の危険性を考慮してバッテリーのマイナス側のターミナルを外します。
仮に整備の知識や技術が不足している人がバッテリーをいじった場合、
慣れていないので感電する可能性が高まります。
こう言う情報こそ…
車を点検する時は自分で何とかしようとせず、整備工場や販売店に頼ることをおすすめします。
また、日本自動車工業会(JAMA)も水没被害への対処についての動画をアップロードしています。
今回の注意喚起についてネット上では、
「こう言う情報こそもっと流してほしい」と言ったような意見が多く寄せられていました。
・こういう情報こそ、何度も流すべき!
・東日本大震災の時も問題になりましたよね…
・友人の消防士にいわれたことがあります
ハイブリッド車や電気自動車などは、
他の車と比べて高電圧のバッテリーを使っているので特に気を付ける必要があります。
二次災害を受ける人がこれ以上増えないように、
自分の身を守るためのこういった正しい知識が広がってほしいです。
【関連記事】
*西日本豪雨の被災地のためには「課金だ!」私たちができることに共感の声続々・・・
*「ペットは家族だから」西日本豪雨で被災した市長のツイートに日本中の飼い主から称賛の声続々!
*西日本豪雨のための募金を呼びかけたヒカキン!聖人のような行動に称賛の声続々・・・
*ヒーローは日本に実在した!国内唯一の特殊車両が西日本豪雨のために救助へ向かう・・・
この記事が気に入ったら いいね!しよう
関連記事
-
-
イボを超人的な速さで治す、ビックリするほど簡単な裏ワザがこちら!
「おばあちゃんの知恵袋」をご存知ですか? インターネットの無い時代、自身の経験や昔から伝えられた方法 …
-
-
マイナス40度という極限にまで冷えた世界でお茶を思いっきりぶちまけると・・・
みなさんはマイナス40度の世界に行ったことがありますか? 今、ネットである写真が話題となっています。 …
-
-
千と千尋の神隠しでお父さんが食べていた物についてジブリに手紙を出したらここまで丁寧な返信が来るとは…!
千と千尋の神隠し 「千と千尋の神隠し」というジブリ映画の中で千尋の父親が食べていたプニプニしている料 …
-
-
お湯が無くてもカップ麺は作れる!?警視庁が明かす災害時に役立つ豆知識!
Twitterには公式アカウントというものがあります。 有名企業や芸能人、自治体などそのアカウントも …
-
-
中古屋が始めた『食器の無人販売』が意外な事態を引き起こした・・・(笑)
食器は頂いたり、何の気なしに買ったりしてついつい溜まってしまいます。 いつの間にか食器棚に入りきれな …
コメント