「塩水と砂糖水、沸騰させて結晶が残るのはどっち?」と言う問いに対する賢い小学生の回答とは?
2018/03/17
小学生の頃、理科の実験は楽しかったでしょうか?
アルコールランプに火を付けたり、
それをガラス製のフタで消す行為は小学生では少し怖いかもしれませんね。
またフラスコやビーカーで液体を沸騰させる実験も、
割れるのではないかとドキドキしたのではないでしょうか?
そのような理科の実験で、注目されているエピソードがあるそうです。
その実験内容は「塩の結晶」です。
試験管などに入った塩水をアルコールランプで煮沸させ、塩の結晶を作るという実験です。
小学5・6年生の理科の実験学習にありますが、自由研究で課題にする子もいるそうです。
そんな実験にまつわる、ある頭の良い小学生のエピソードを次のページで詳しくご紹介いたします。
この記事が気に入ったら いいね!しよう
関連記事
-
-
サンタに隠れたヒツジはどこにいるでしょう?あなたは何秒で見つけられますか!?
幼児向けの絵本にかくれんぼ絵本があります。 小さなお子さんは、隠れていたウサギさんなどを見つけると大 …
-
-
お茶を入れたら表面にホコリが浮いていた!クレームを入れたくなるけどお茶屋の解説によれば・・・
なにかと便利な日本茶ですが、近年では緑茶の成分が体に良いとして海外からも注目されています。 日本茶が …
-
-
子育て奮闘中のシングルファーザー、愛娘の笑顔のために独学でヘアアレンジを習得→それが発展しすぎて…!
シングルファーザーのフィリップ・モーガスさんは愛娘のエマちゃんを喜ばせたくて、 「娘の髪を整えてきち …
-
-
嬉しい「異物混入」!?シラスをお皿へ移した時に飛び散ったものが衝撃的!
ご飯のお供 炊き立ての白いご飯の上に乗せたいものはなんですか? 漬物や納豆、生卵や山椒ちりめん…。 …
-
-
『千と千尋の神隠し』で千尋のお父さんが食べていた「謎のプニプニ」の正体はこちら!これは食べてみたい・・・
ジブリの中でも群を抜いて大ヒットした「千と千尋の神隠し」。 みなさんも1度は見たことがあるのではない …
コメント