「和服がこんなに衰退したのは不便なのもあるけど…」祖母が語る和服が衰退した理由に共感の声続々!
2017/09/09
和服が衰退した理由
Twitterユーザーの紺さんは、
自身ののおばあさんが「和服が衰退した理由」について語ったことをTwitterに投稿しました。
確かにひと昔前までは、日本人は着物を着ていたものです。
よそ行きでも、普段着でも着物でしたね。
「和服がこんなにも衰退したのは、不便なのもあるけど、綺麗に着なさいみたいな風潮になったからやわ。むかしは普段着だったから、着乱れてようが裾が短かろうが、靴履いてようがなんも言われんかったのに、今はちょっとおかしな着方してたら変な目で見られる」昔の写真見ながら祖母のお言葉。
— 紺 (@kon_akitainu) August 27, 2017
普段着で着ている着物は、きれいに見せようなんて考えてはいなかったでしょうね。
家事をしたり、赤ん坊をあやしたりする時も、もちろん着物です。
近代になってようやく洋装になりましたが、
それでも洋服を着ている女性は「モダンガール」と呼ばれて少し変わった印象を与えたものでした。
それがいつのまにか洋服全盛、着物を着る人は男女を問わず少なくなりました。
うちの母も同じこと言ってます。着付け教室で習った人ほど着方にうるさい&特別な時しか着ないと…。母曰く「たとえ季節感や合わせ方が分からなくても、どんどん着て欲しい。そうしないと文化として残らない。大抵の人は正しい着方なんて分からないんだから、間違っててもバレないんだし」だそうです。
— パンダマン (@shikikinreikin0) September 2, 2017
今はフォーマルな場でしか見られなくなった着物ですが、それだけに着付けも難しくなりました。
「着物は着たいけれど…」と二の足を踏んでしまうことになってしまいますね。
このままだと、せっかくの「着物文化」が消えてしまうかもしれません。
ネットの反応
このツイートに対して、ネット上では多くのコメントが寄せられました。
ズルズルだらしないのはどうかと思うけど、可愛かったり、かっこよかったりするなら、どんな風に着てもいいよね(*´∇`*)
— 市間はる (@halichima) September 2, 2017
確かに、幕末から明治半ばにかけての和服の着方は、今の着付け教室では怒鳴り散らされそうな着こなしですからね👘儀礼用ならともかく、街着や浴衣でうるさく言うのは無意味という感じがします。
— 鴨南蛮 (@daikonbana) September 1, 2017
気持ちはめちゃくちゃわかる
けど、洋服でも毛玉だらけのニットや、シワだらけのワイシャツ、ボタンのはもちろん、女性ファッション(洋服)でも「これはないわww」ってのが叩かれるのと同じ感じで、和服も洋服も関係なく「身嗜みはきちんと」が主流になってるからねぇ・・・— あんちも(主にうさぎの餌) (@Daphneodora44) August 27, 2017
そうです❗ でもいろいろ制約があるから面白い、ってのもあります😋 なんでもそうだけど、好きになるのが一番❗ 最近若い人が和服を自由に着てるのをよく見かけます。(^^) 心からエールを送ります❗ 着物好きな人、一緒に頑張ろうね(^◇^)
— ゆみさな (@yumikoitoga) September 2, 2017
最近着物に興味を持った素人ですが、 洋服が普段着として普及> 和服が「よそ行き」限定となる> よそ行きなのでハードル上がる> やっぱり普段着で和服着たい> ハードルが高くて着られない…… みたいな流れを想像しました。なんも気にせず好きな着物を羽織ってぶらぶらしたいです。
— vk-sato@天竺浪人 (@Chihaya1234) September 1, 2017
かなり反響があるところをみると、やはり「着物を着たい」という方が多いようですね。
「着物」を見直す良いチャンスかもしれません。
「着物」は後世に伝えたい日本の文化です。
ためらっていないで、思い切って着物を着て出かけましょう。
できれば、「普段着」としての着物も復活すると良いですね。
【関連記事】
*職人の母が語る「タダで技術をたかろうとする人」に対する超正論な考えをご覧ください!
*親戚のパソコンを修理したら「馬鹿野郎」と怒られた!その理由に痺れる・・・
*昭和の時代に流行ったビーズバッグを捨ててはいけないという理由に心が痛む・・・
*老夫婦の客を理不尽に小バカにする寿司屋の店主に、若いカップルが言い放った一言が若者には珍しく粋を感じさせた!
この記事が気に入ったら いいね!しよう
関連記事
-
-
この最高の技を知るまで、スマホですることなんてメールとLINEだけだった・・・
かつての携帯電話の機能は通話とメールでしたが、スマホに変わった今は様々な機能が付いていますね。 その …
-
-
セブンイレブンの「きはだまぐろ」から学んだこと→真実に至るには物事の多様な側面からの観察と考察が必要である!
物事の真実を見抜くには、 あらゆる角度から注意深く観察し考えることが必要だという例証をご紹介いたしま …
-
-
テカテカになったクッキーは食べると死に至る!?原因は置かれている場所だった・・・
何気なくしたことが、とんでもない危険を招くということもあります。 偶然が重なり、予想もしないような結 …
-
-
ノートパソコンの上に硬貨を置く→一見変なことのように思えるけど衝撃の事実!
連日30℃越えの地域も少なくありません。 この猛暑の中かなりつらい思いをしている方も多いと思いますが …
-
-
3月下旬にガチャガチャでミニチュアの信号機が登場!日本信号とタカラトミーのコラボがすごい…!
コレクターの意識を刺激するガチャガチャ。 どうしても欲しい物が出てくるまで止めることができません。 …
コメント