潰れたネジを簡単に回す方法を知ってますか?身近にある”アレ”を使うだけ!
2017/01/02
私たちが何かの機械を開けたり、または工作などで作ったりする時に欠かせないのはネジです。
普段そこまで意識することは少ないネジですが、これがない世界は想像できませんね。
またそんなネジも、回しすぎると潰れてしまって回せなくなってしまったりしますよね。
そんな潰れてしまったネジを簡単に回すことのできる、ある画期的な方法が話題になっています。
その画期的な方法とはいったいどのような方法なのでしょうか?
次のページより詳しく紹介していきますので、是非ご覧ください。
この記事が気に入ったら いいね!しよう
関連記事
-
-
老若男女が興奮!家で秘密基地を満喫しながらキャンプ気分が味わえる、夢のベッド 『ワーゲンバス』をご覧ください!!
「家がキャンプ場に変身!」 「秘密基地みたいで興奮する!!」 今、注目を集めている“ワーゲンバスベッ …
-
-
カオナシ貯金箱の全貌がついに明かされる!お金を食べた後にゲップする様子はこちら・・・
2001年7月に公開されたスタジオジブリの『千と千尋の神隠し』。 主人公の千尋が迷い込んだ世界には、 …
-
-
捨てるなんてもったいない!パスタの茹で汁を有効活用する方法8選→まさかの髪パックにも!?
イタリアの主食である『パスタ』料理。 スパゲッティとも呼ばれ、『ナポリタンスパゲッティ』という、日本 …
-
-
足の先にアルミホイルを何度か巻いて1時間待つとあなたの足にすごいことが起こります!
どこのお家庭にもキッチンに必ずあるであろうアルミホイル。 料理にも掃除にも大活躍するアルミホイルです …
-
-
この最高の技を知るまで、スマホですることなんてメールとLINEだけだった・・・
かつての携帯電話の機能は通話とメールでしたが、スマホに変わった今は様々な機能が付いていますね。 その …
コメント
ネジを簡単に回す方法は難しいですが・・・まず潰れた場所をハンマーで叩いて平らにします。
其処へプラスのドライバーを差し込んでまたハンマーで叩くと少しは緩むのではないですか?
CRCとか脂分のスプレーを刺した方が良いと思います。では頑張ってください。
ビデオのネジは潰れてないですよね、ゴム無しでも回るレベルかとw
幅のある輪ゴムだと簡単に回せます!
ねじザウルスを使うと簡単に回せますよー 因みに緩める場合は時計と反対左廻りですよー
これは潰れたネジとは言えません。
ゴムくらいで回るネジだとドライバーを押し当てたら回るでしょうに。
超硬ネジが折れて頑張って穴あけて逆タップかけたら中にガッチリ噛んだまま折れてしまった時の救出法を教えてくれたら絶讃されますよ。
ネジと言っても、タッピングですね。
舐めないようにするコツを取り上げて欲しいものです。
きちんと合ったドライバー使えば簡単には舐めないですよ。
皆さん、♯2のネジに♯1のドライバーで回している人が多いです❕
幅広い輪ゴムをクッションにしてドライバーで廻したら大丈夫ではないでしょうか?
潰れたレベルどころか、写真の状態でネジの頭が出てるならベンチで頭を掴んで回す方が輪ゴムを探すより早いかも・・・
ドリルで縦方向に穴をあける、四角な金属の棒(例えばタップの)ハンマーでたたきこむ。(本体を壊さないようにね。それを回すと取れるよ。
なに言ってるの⁉︎ さんに賛同です。
試してみて、うまくいたら「ラッキーです」
ネジの頭ががつぶれてからゆるめようとするより、「ネジの頭をつぶさない」の方が大事です。
まずは、ドライバーの頭を「利き手で、思いっきり下にネジに抑えつける」
これで、反対側の手ドライバーを回して緩まないようなら、他の手段を考える必要があります。
(ドライバーが空回りして、ネジが回っていなければ、これ以上はドライバーでは緩みません)
これね、部材が木だからいいのよ
金属どうしで固着したらこんなの意味無いよ
エンジOOさんのネジOウルスかと思いました。
これもかなり対応しますが、
ゴムの手があったとは、勉強になりました。
この場合プラスドライバー2#~3#を押し当て、ドライバーのグリップ部の先端をハンマーで軽く叩きながらゆるめると結構スムースに緩みます。きつく締める場合はこの逆で締めながら軽く叩くとよく締まります。とにかくビスの大きさに合わせてドライバーの番手を正しく選択してください。1#が細く数字が大きく成ると太くなります。
どうしても駄目な場合はビス(ねじ)の頭から下穴径のドリルでビスを取除いて下さい。大概タップはそのまま使えます。改めてタップを立てても構いません。
ネジザウルスで挟めるならそれで、
インパクトドライバーでも回らないとか、
舐めてても、舐めて無くても回らないくらいがっちりはまってるなら
タガネを端っこにあててガンガンぶったたく位しか無い。
インパクトドライバーで回らなくても外せる。
タガネ最強!
下の通りすがりさんのコメントの通り、使われていたネジは潰れていないですよね。
こんな素人騙しのビデオは腹が立つ!
木なら わざわざ ここまでしなくても
錆びていても ドライバー通して 叩いてショックで、剥離、、。
金属どうしは、、どうするの?
そこんとこ 教えてほしい、、。
砂鉄を埋め込んでしたことあるけど、、、、
ショックドライバー使ってます。
こりゃダメだ!ネジの芯とドライバーの芯がブレブレです。
だからアタマを潰すんです。
頑張って練習してください。
貫通ドライバーで駄目なら極小バイス螺旋の中心軸に穴を開けダイスで逆螺旋切って逆螺旋をねじ込みそのまま廻して外すとか、螺旋の頭を出すために周囲を軽く削って水道管レンチで挟み込んで廻しますよ?ゴムとの摩擦力で回る程度ならインパクトドライバーで十分廻るはずです。まぁ日用品で出来る対応の一つでは有りましょうけども。
バイスで挟み緩ませる!
こんなことで潰れたねじが回るわけないでしょう。
工場で潰れたねじを回した経験から言うと、専用工具か、ペンチで挟んで回すか、ポンチで周りをたたいで緩めるしかない。設備があるならばバーナーであぶってオイルのなかにつければ、回らないねじはないですね。3回やれば100パーセント回せます。
こんなことで回ることはないでしょう。経験者ならば常識です。
専用工具か、ペンチで挟むか、ポンチで周りをたたいて緩めるかでしょう。
設備があるならばバーナーであぶってオイルの中に3回入れれば、100パーセント回せます。
相手が木材だから、回るのです。大概は、錆などで相手(金属)に固着しているケースがほとんどなので、既に書いている方もいらっしゃいますが、ドライバーを当てた状態でビスを叩いて、縦方向に一度動かしてからじゃないと、外れないと思います。輪ゴム程度で回るびすなら、ペンチやニッパで挟んでも回ると思います。
インパクトドライバーで叩くと回ります。
またはスクリューグラブというものをネジ山に流してドライバーで回す。
お金をかけたくない場合は、スクリューグラブはボンドに砂を混ぜたもので代用できます。
それでダメならボーリングしてタッピングかヘリサート。
たかが、ねじ頭と思うなかれ! ふかいですね~!大変勉強になりました。
輪ゴムなんて、工場に有りません。なので、
①身近にある「ねじザウルス」を使います。
②工具箱にある「ショックドライバー」を使います。
③ドリルでΦ3の穴をあけて、左に廻すと食い込む、
専用工具とタップハンドルで回します。
名前忘れたけど。