「席を譲るのは当然!」と語気を強めて席を奪い取る老人に、若者が放った言葉が心に刺さる…!
2016/08/01
電車内で座席を譲ろうとする時…。
少し考えてしまうことがありませんか?
前に立っている人が明らかに体調が悪そうな高齢者や妊婦さんだったら自然に譲れますよね。
しかし最近の高齢者の人は元気な人が多く、
「もし 席を譲って断られたら…」とか
「『自分はそんな年寄りではない!』と気分を害されてしまうかも…」と、
あれこれ考えている間に機会を失ってしまったり。
そんな電車内の席の譲り合いに関するある人の投稿が、ネット上で議論を呼んでいます。
こんな場合あなたならどうしますか?
詳細は次のページをご覧ください。
この記事が気に入ったら いいね!しよう
関連記事
-
-
「山を舐めるな!」中学の全校登山で全員ジャージに着用を強制したら1人の先生が・・・
2017年3月27日、雪崩の起きやすい春山で悲惨な出来事がありました。 栃木県那須町で登山講習中の大 …
-
-
心が壊れかけた時の対処法に共感の声殺到!もっと早く知っておきたかった・・・
これはもっと早く知っておきたかった…!ある漫画家が提唱した心が壊れかけた時の対処法に共感の声が続々と寄せられました・・・
-
-
読売テレビの清水健さんがアナウンサーを辞めるという決断を下した理由に心揺さぶられる…!
2016年12月26日に放送された「かんさい情報ネット ten.」で、 アナウンサーを辞めることを報 …
-
-
東急電鉄のマナー向上広告→「電車での化粧はみっともない」あなたはどう思いますか?
まずはこの広告をご覧ください。 こちらは東急電鉄が展開中のマナー広告シリーズ「わたしの東急線通学日記 …
-
-
炎天下の中、車内に卵を放置した時のゾッとするような結果を多くの親に知って欲しい…!
炎天下の中で、車内に卵を放置したらどうなると思いますか?そのゾッとするような結果を多くの親御さんに知って欲しいのです・・・
コメント
老人の上から目線も勘違いで良くないと思いますが、「こっちはこれから仕事に行く」という若者の言い分も間違ってると思います。若い上に健康で仕事に行けるなら座ってないで席を譲るべきで、「遊んでいるより仕事に行くほうがエライ」と思っている若者も少し考え直したほうがいい。
確かに難しいけど❗ウチの父親がは若くして杖を着いているにも関わらず❗バスの優先席に若い子が座ってて譲ろうとしなかったのはびっくり😱でも☝父親が❗譲れって❗言って恥ずかしかった覚えがあるけど(^_^;)障害になったら⁉💦皆どうするんでしょうねぇ~(*´ω`*)こっちから言わなければならない時代☝道徳が無くなったから~(泣)
こういう年寄りが多すぎる。自分の権利ばかり主張して、私も過去に何度このような言葉が出そうになったかわからないです。こういうお年寄りには年金も一気に国民年金だけにカットし、かつ若者並みに朝から晩まで働かせて、年金を逆に納めさせるべき。
高齢者の暴走困ったものですね、電車の中の異様な行動、皆さん下を見てスマートフォンを操作しています。「私は周りのことがわかりませんでした」見て見ぬふりをしている様です。
電車の中など、公共の乗り物に乗ったときぐらいは、スマートフォンの使用をやめて下さい。
年寄りには席を譲るべき、と席を譲る若者が言うのは良いが、譲られる側の年寄りが言うな。
子供が悪戯をしたときに、被害者が子供のしたことですからと言うのは良いが、子供の親が言うな。
最近、使うべきではない奴がその言葉を使うってことが多い気がする。
障害者の人がバスに乗る時、運転手さんに
手伝ことをを当たり前のように強要する
そんな場面を見たことあります。
あの乙武さんが言った五体不満足、障害者が
常に優勢されれることが当たり前と言う
事が自分はなんとも言えませんが
自分の子供が生まれた時に手の指が全てあるか
足の指が全てあるか、一番の心配でした。
たまたま、障害者に生まれのか
健常者に生まれたのか、障害者の方も
考えていただきたいと思います。
そんな事が肌の色の違いや信仰する物の
些細な違いが争いの原因の社会は異常です。
人間以外の動物は必要以外に他を殺したり
威嚇しません。
些細な事が論争になったり、殺人になったり
することあなたはどう思いますか?
生前 私の父親は良く私に言ってました 年寄りを大事にしなさいではなく、大事にされる年寄りになりなさい…て
確かにお年寄りの言動にはむかつきますが、若者の言い分に納得してしまうあなたもどうかと思います。
今のお年寄りが居なければ我々世代は存在すらしていないのです。
70代・80代のお年寄りが高度経済成長を支えたからこそ、今の日本があるわけです。
若者の言い分も一部理解できますが、お年寄りも若いころに年金当時のお年寄りたち分を払ってきたのです。
ただ、昔と違うのは人口比率です。
若い人たちで年金を納められる人たちが減ってしまっていることが問題なのです。
その責任は、若者の親世代・祖父世代にあります。
あなたたちの兄弟や親せきをたくさん作らなかったからです。
今のお年寄りには、席を譲られる権利はないが、年金をもらう権利がある。
そういうお年寄りたちのおかげで我々の生活が豊かになったのだから、感謝くらいしろと言いたくなる。
>>障害者の人がバスに乗る時、運転手さんに
手伝ことをを当たり前のように強要する
そんな場面を見たことあります。<<
そういう貴方は、障害者についてちゃんと理解してコメントしてます?
障害者と言ってもいろいろあるし、車いすの場合は運転手が専用の座席に車いすを止めて、ベルトで固定して確認することが、バス協会とかの決まりごとになっているのだと思う。
それに別の障害の方が運転手に強要しているのでしたら、それを見ている貴方が手伝うことだって可能ですよね?
そんなに運転手の手を煩わせたくなければ、自ら手伝って感謝された方がよくないですか?
結局、戦後教育の失敗だよな。
国は差別はいけませんと教えてきたが、その間にらい予防法は施行され続けて、障害者と健常者は殆ど交わることなく学生時代を送って、社会人になっても会社が障害者を雇わなければ接点はほぼないし、健常者同士でも東日本大震災の際多くの福島からの避難者に対して心無い方々が差別的な行為を繰り広げてくれたしね。
これのどこに戦後教育の恩恵があるのかな?
少なくとも道徳に関して日本人は劣化しているとおもう。
だから障害者に関する法律やお年寄りに関する法律が作られて増え続けているのだ。
国民がやらないから、法律にしてやらせてるんだよ。ということを理解してね。
こういう極論しか言えない輩が多いのも今の日本の恥ずべき所
どっちもどっちだけど、言葉づかいが悪すぎ!
人生の大先輩に向かって「あんたたち」はないでしょ!
私ならそれだけ言った後に、それでも座りたければどうぞと席を譲ります。
日本の常識は世界の非常識とか言われるけど、思いやり(おもんばかり)、相手の立場を考える思考というのはしっかりあると思います。ここで言われてる意見もその一つで、日本以外の多くは権利の主張こそが正義の一端としてあるようです。
ベースの部分でまだ捨てたものではないのが日本の精神性なのでしょう。
どちらが良い、悪いではなく、身構えていきり立たないで、自然な感覚で行動、発言ができないものなのでしょうかね〜。色々な観念を植え付ける社会教育(日本では道徳って言うんですよね)にも大いに問題がありますが、そのような事以前に、自分の感覚、意思で自然に行動できませんか。このような話を聞くと、なんてこだわりの強い、不自然でギクシャクした国民なんだろうと思います。
人のどこかの部位に、疲労度レベルが表示されればいいのにね。
いつの時代であろうと、互いに声をかけあって、
支え合っていくのが社会だと、子供の頃教わりました。
これはどちらもいけませんね。
高齢者の方も若者も、初対面での会話の仕方からお勉強して下さい。
どちらも失礼な言い回しです。
譲りたい人が譲ればいい。
譲らないのなら、それでも良い。
疲れていても譲るか譲らないか、全てはその人の心の問題です。
基準もなければ強制も出来ません。
でも、私は人に優しく生きて行きたいと思います。
自分なら速攻で高齢者に譲ります。
だけど、
気が付けば自身も、
そう若くなかった。・・・(汗)
人に席を譲るといった厚意は、当事者本人が決めることであって第三者がその是非を議論するものではないと思います。
お互いを尊敬し尊重する無言のコミュニケーションが成り立たない場合、厚意を送る側と送られる側のエネルギーの交換が成り立ちません。
お年寄りと若者のお互いが主張する内容そのものより、そもそもお互いを尊敬しておらず、労わりあいの前提が成立していないことが問題なのではないでしょうか?
自然に振りま得ない物質的に豊かでも心が貧しい。日本人
催促までしないはいけない?
まあ、そうしなそう人と感じる力は必要かな・・
サングラスかけて出勤て、、、ww
この若者は将来きっと、こういう老人になっていくんだね。
どちらも自分の主張ばっか。こういう小さい人間にはなりたくない。
わたしは、自分がどういう状況でも、相手がどんなにむかつく奴でも
相手を思いやることのできる心の大きな人間でいようと思いました。
若者とか年寄りとかの括りで話すからおかしい事に。この記事に出てくる両人とも人間的にダメ。
人間の広拡にみる、常識をシつかり備えた方、なかなか、少なくなりました。道徳とか、歴史の知らな
い、人が世の中タイハンになりました。される、人、自覚を自然に養い,学習又,人人の持つ人格
あります。
ホントに権利を主張する世の中になりました。その時代その時代でみな、懸命に生きてきたし、今も若い者は懸命に頑張っていると思います。
温かい目で見守ってあげたいです。いつの時代にも、道を外れた人はいた筈です。若者をひと
くくりに表現するのは感心しないです。言い過ぎかも知れませ
んが、長く人生を体験したとは
いえ、尊敬してもらえるような
言動が望まれます。
確かに、断ったら、恥ずかしいけど、その姿をみる 若い人は、勇気 でますし、まわりは、感動するかもしらないですね。全然悩む事ではないです。私からだと 思います。
老人なんて、たまたま死んでないだけの人ってだけなのに偉そうにすんなって話でな。
老人がいなければ自分達は生まれてないっていういけんもあるけど、あいつら単に自分の人生を生きてきただけであって、こっちにゃ関係無いし。
こんな変な世界を作り出した戦犯でもある訳だ。
若者の言動がへんなのは、年寄りがまともな社会を作れなかったからだぞ。
第二次世界大戦なんて勝ち目の無い戦争に飛び込んでいったアホや奴らだろ年寄りって。
ハイキングに行けるなら
電車でも座らなくてもいいじゃない?
単純にそう思うけど。
どこまでが真実かは分からないが、
席は譲るべきだと思う。
以前、外国人に席を譲られたことはあるが、
その時の周りの日本人は見て見ぬフリ。
自然にできない日本人ってどうなの?
自分だけ良ければいいって思ったら、もう恥でしかない。
あんたの言葉、全然他人に優しくない。
あと、高齢者だったら席を譲ると言ってる奴は偽善者。
具合悪い人とかに譲るべし。
じゃないとただの年齢差別。
若者くらいに言う人が居なきゃ、こういう老害はまだまだ増える。
若者の言い方がどうと言うなら、自分が模範のセリフ書いて欲しい。
老人だったらセリフ席を譲ると言ってる奴は偽善者。
具合悪い人とかに譲るべき。
若者の言い方がどうと言うなら、模範のセリフ書いて欲しい。
これくらい言わないと老害はこれからも調子こく。
天下りしてのうのうと税金でなに不自由ない生活していて年金50万も60万ももらい遊んで元気な老人はこれから苦労させたいですね( ・`ω・´)
譲るつもりなら、最初から座るな。杖を付いている、高齢者や妊婦のみにしろ、関西ではいチビりと言う。
どっちも変…てか違和感
だって優先席以外は自由席でしょ。どっちが優先されるべきとかそういうのはマイルールに過ぎない。
だから体調悪い人が交代してくれませんか?っていうのも自由だし、譲るも断るも自由。
体調悪い人とかには自然に譲るって人間性を持ってほしいけど、とりあえず誰が優先とかは優先席以外全くないってことをしっかり認識すべき。