『ポケモンGOより他のことをすべき』に対する武井壮さんの反論&持論に、多くの共感&称賛の声!
2016/07/26
ゲームはもはやスポーツと同じような文化
出演者の香坂みゆきさんからも
「子どもが没入から離れられるのか」という疑問を向けられると、
武井さんは「成長と共にできていく」とキッパリ。
「今はゲームは消費するというか、ゲームに熱中して何もできなくなるというようなものではなく、結構文化になってきていて、スポーツとかと同じような、達成できる文化になってきている」
と持論を展開。
尾木ママこと尾木直樹さんが、
「幼少期からやるとコミュニケーション能力がなくなる」と問うと、
「それはスポーツも一緒」とし、
「全員がスポーツに没入しても芽が出ない人がいるように、没入が何になるのかなどを教えてあげるべき」
とゲームとスポーツの類似点を述べました。
番組後、さらに武井壮さんは補足ツイートします。
閉鎖的な考え
ゲームに没入するのが時間や利益損失だって考えは閉鎖的だよなあ。。スポーツだって没入してなんにもならないこともある、勉強だって頑張っても入試で挫けたり、起業に努力しても倒産することもある。。取り組み方やその時間で実生活へのプラスの要素を提供者と消費者が享受できる文化にできるよな。。
— 武井壮 (@sosotakei) July 23, 2016
「没入しても何もならないこともある。努力しても倒産することもある」
結果のみを考え、行う前からリスクを恐れ、プロセスのムダを取り払おうとし行き詰まった日本社会に
「楽しみや余裕がなさすぎ」と、警鐘を鳴らすかのようなツイート。
これに対し
「没入すること自体否定すべきでない」という共感のコメントが続々と…。
数々の称賛の声!
おじさまおばさまへの反論カッコよかったです。没入すること自体は否定すべきでないですよね。
— T@ギンガオサイチョウ (@AccelKinomoto) July 23, 2016
ゲームは「遊び」、勉強は「仕事」。遊ぶ暇があるなら仕事をしろ、という日本人固有の思考回路がそういった閉鎖的な発想にしているんだと思います。特に昔の人は「時間をかけて仕事(勉強)をすれば見返りがあるが、遊んでも何も得られない」と思い込む風潮なんだと思います。
— SoG│ひのき@ケル子の旦那 (@2971Ddff4) July 23, 2016
仕事や勉強すれば必ず見返りが得られる、遊びからは何も得られない、という考えはもう古い?
いつも見返りを求めて嫌々
「没入できない楽しくないこと」をする大人の姿に、疑問が広がったのかもしれません。
#nhk_fukayomi ゲームが役に立つ立たないにフォーカスした話よりも「いつかこんなゲーム作りたい」って想いを持つ、今ゲーム制作を仕事をしている大人を紹介すれば、ゲームは夢も持たせられるし日本の経済を復興させる起爆剤にも成り得ることを話した方が理解を得られたんじゃないかな。
— I'm (@gumby372) July 23, 2016
日本のゲーム、サブカルチャーは今や世界経済の要にも。
嫌煙する文化ももう古い?
たまたま観てたらゲームの話題。ゲームに対するスタンスが様々な人たちが議論してたんだけど、これがほぼ世間の縮図だと思う。私自身ゲーム好きだけど、子どもたちに対しては香坂さんみたいな態度をとってしまうし。小野さんみたいなママだって実際いる。とても面白かった。#nhk_fukayomi
— あいる†ヨミ様QR現出祈念 (@airu_otoka) July 23, 2016
陸上競技、十種競技元日本チャンピオンまで登りつめた武井壮さんだからこそ、
「楽しむこと」「なにかに没入すること」の大事さも誰より感じているかもしれません。
何事もマナーを守り、モンスター(成果・結果)を求めすぎず楽しく没入できるようになりたいですね。
出典:Cadot
【関連記事】
*『ポケモンGO』のプレイ禁止を呼びかける伊勢神宮→その粋な内容にプレイヤーも納得!
*「ポケモンGO」へのウマい注意喚起4選で、あなたもポケモンとリアル世界を2倍楽しめる!
*涙が止まらない!弟のお墓の前で兄が『ポケモンGO』を起動した時、画面に映ったものとは…?
*高橋源一郎が「息子の交際相手が気に入らない」と結婚を反対する女性の相談をバッサリ斬り捨て、爽快だと話題に!
*つるの剛士が1ヶ月間、本気で主夫→そこで「気づいたこと」の箇条書きにパパ・ママ共感!
この記事が気に入ったら いいね!しよう
関連記事
-
-
山田優が前髪をばっさりカットしてイメチェンした理由に共感の声続々!
山田優 今回ご紹介するのは、女優の山田優さんについてのお話です。 2017年1月に山、田優さんは2番 …
-
-
海中を撮影した動画に映る悲惨な光景に誰もが思わず言葉を失った・・・
あるダイバーがダイビング中に撮影した動画が話題に!海中に映っていた、誰もが思わず言葉を失った悲惨な光景はこちら・・・
-
-
『紅の豚』の主人公・ポルコのとある名言が「電通に聞かせてやりたい」と話題に…!
紅の豚 1992年に公開されたジブリ映画「紅の豚」は1920年代のアドリア海を舞台とし、 真っ赤な飛 …
-
-
満員で受験会場に向かう女子中学生が電車に乗れない!涙ぐむ彼女たちを見ていた男子中学生たちがとった行動とは?
時間に厳しい日本では通勤、通学の時間帯は目的地に向かう人たちで民族大移動のような状態になります。 電 …
-
-
日本で財布を落とした外国人→警察に届いた後に彼が中身を見たら信じられない状態になっていた…!
旅行中の落とし物 少し遠出で旅行をした時に、大事なものを失くしてしまうとその時のテンションがガタ落ち …
コメント