後輩を絶対に殴らなかった桑田真澄が後輩に誰よりも恐れられていた理由・・・
2016/07/25
桑田真澄
PL学園高校時代に清原和博さんと「KKコンビ」として一世を風靡し、
巨人時代は斎藤雅樹さん、槙原寛己さんらと共に90年代の読売ジャイアンツで「先発三本柱」として活躍した桑田真澄さん。
メジャーリーグにも挑戦し、通算173勝を挙げました。
マウンド上で気持ちを落ち着かせるために、ボールに向かってつぶやく仕草はファンの間では有名ですよね。
そんな桑田さんが高校生だった頃は、言うなれば体罰の全盛期とも言える時代でした。
練習中には水を飲むことが禁止され、激しい体罰や叱責が当たり前のように行われていました。
そんな時代において、桑田さんは絶対に後輩を殴ることはなかったそうです。
しかしながら桑田さんの後輩にあたる元阪神タイガースの片岡篤史さんや、
元中日ドラゴンズの立浪和義さんなどは桑田さんを最も恐れていたそうです。
その理由はどうしてなのか、次のページで詳しくご紹介いたします。
この記事が気に入ったら いいね!しよう
関連記事
-
-
「嫌なら辞めなさい。勉強は贅沢」林修先生がやる気のない生徒に対して言った言葉の説得力がすごい!
「いつやるか?今でしょ!」 このセリフで一躍有名になった、東進ハイスクールの名物教師・林修先生。 T …
-
-
「嫌われる人」の特徴を綴った文章に考えさせられる!あなたは大丈夫ですか?
人生には悩みは付きものです。 その悩める内容は、ほとんどが人間関係ではありませんか? 「友達ができな …
-
-
学習障害を抱え、「バカ」と呼ばれ続けた女性が卒業式の時に綴った本音が胸に突き刺さる…!
学習障害を抱えた女性 こちらの写真は海外の画像投稿サイト「Imgur」に投稿され、大きな反響を呼びま …
-
-
「すげーウケる」と3人組の手話を動画撮影する女性→その時、女性の彼氏が「すげー行動」に出た!
手話が「すげーウケる」 今回ご紹介するのは、地下鉄の中で起きた出来事についてです。 優先座席に3人の …
-
-
ファミレスの店長から「勉強している学生へ」綴られたメッセージに納得の声続々!
飲食店が充実しつつある現代、 インターネットなどでも時折話題にあがる「ファミレスやカフェで長居する人 …
コメント
実はさあ・・・
子供たちにビール飲みたいでしょって言われるのよねえ(^_^)v
いつも言うのが美味いビールが飲みたいから我慢するんよって(^_^)v
それにさあ・・・
椅子にドカンと座ってる監督やコーチが居てるのよ(-_-メ)
お前選手がフィールドで椅子に座ってるか???
あれを見るとものすごく腹の立つのよ!!!
坊主に聞かれたのよ・・・
何でお父さんは座って試合を見んのかって???
座ってサッカーってできるんか???
お前らが一生懸命闘ってるのにワシが椅子にドカッと座ってられるか???
まあ他のコーチは聞いて聞かんふりをしてたけどな(^^)/
多分子供たちからや親からは文句を言われるやろうなぁ(^_^)v
随分美化され、持ち上げられてるけど、「投げる不動産屋」「投げる株屋」などと呼ばれ、引退時期を過ぎても、「借金返済の為やめられない」などと言われていたことを、「なかったこと」にはできません。
人間叩けばホコリは出るものです。
正論は正論として伝えればいいですが、美化するのはどうかと思います。
それね、桑田本人じゃなくて、桑田の姉婿が名義を使ってやってた事。
桑田は一切言い訳もせずに悪罵に耐えてたけどね。
さすが桑田さんですね。俺は桑田さんと同じ年ですが、一流と言われるだけのことはありますね。体罰を与えて上達するなら案外楽に一流になれるんじゃないかな?弱くて良い成績を出せなかったものは何も言わない方がいいかも知れないけど。俺も高校生の時に柔道をしていて奈良県天理市に合宿に行かせてもらった時は私立高校の選手なんか、練習試合で負けただけですごい場面を目撃した。顧問の先生か外部からのコーチかは知らないけど思いきり選手の腹にきつ~いけりを2~3発入れて、声が出せない状態で振り絞って答えた声が「すみませんでした。」だった。自分が好きでやり始めたスポーツが、学校と所属クラブの名誉の為だけに良い成績を出せない選手は使い捨てのように感じた一瞬でした。思い切り殴られたのもいたな~。オリンピックに叱り、結果を出せないものへの体罰というより暴力や使い捨ては、これから改めた方がいいと思う。俺の住んでる地域の高校の柔道部はそれが原因かどうかは知らないが、かなり部員数が減少しているようだ。
ただ怒らないのもよくないと思う。
父がなくなる直前に書いた原稿に大学時代の部活の指導で教官が殴ったことがあるらしく(父はキャプテン)、何があっても殴るのは意味がないと書いていた。
殴れば思考停止するし、よほど低年齢以外だと殴ったところで反発するだけでほとんど意味はない。
何故殴るかと考えれば、相手を自分の考える通りに支配して動かしたいと考えているわけだから、相手の頭を使わせていない。出来上がるのは単なる指導者のコピーにしかなりようがない。
高校時代、剣道部の先生には一度も叱られたことも殴られた事もなかったけれど
凄く怖かった・・・
先生の目を見れば何を言ってるか何をしないといけないか分かる位
目で語りかける先生でした。
素晴らしい先生に指導していただき幸せでした。