父を亡くして戸籍を取り寄せた時、昭和10年代が壮絶な時代だったことを思い知った…!
2018/01/04
壮絶な昭和10年代
ケイさんはお父様が亡くなった際に、手続きのため戸籍を取り寄せることになりました。
そこで驚きべき事実を発見したのだそうです。
父が亡くなった時、手続きの為戸籍を取り寄せて驚いた。昭和十年代、2年間に同じ戸籍の中で6人亡くなっていた。7歳だった妹はお腹を壊して一晩で亡くなったよ、とは聞いていた。一歳だった弟も翌年亡くなっている。若かった祖母も。医学が発達してない、ワクチンがない、という事はそういう事なのだ。
— ケイ (@anagumakari) December 20, 2017
たった2年の間に身内が6人も亡くなるという壮絶な事実。
医学が発達していないということは、大変なことなのですね。
乳児死亡率も今の時代よりも高かった昭和初期の暮らしぶりとは、想像を絶するものがあったようですね。
父は風邪を引いた、お腹を壊したと言っては大騒ぎして、家族は苦笑していた。子供達のちょっとした病気や怪我にも大騒ぎ。
怖がりだね、と笑っていたのを今は申し訳なく思う。
こんな悲しい、恐ろしい思いを子供時代に体験してたらそうなるよ。— ケイ (@anagumakari) December 20, 2017
子どもの頃に幼い兄弟を亡くしてきたお父様だからこそ、家族の病気が怖かったのですね。
もう二度と昔のようなつらい経験はしたくないという思いから、
子どもたちが病気や怪我をすれば大騒ぎをしてしまったのです。
父が亡くなる数時間前、嬉しそうに「あれ、ワシの母さん・・」と虚空を見つめて、私と看護婦さんに教えてくれた。
誰よりも病を怖がった人だったから、看護婦さんが「ああ、よかったですね、お母様がそこに居てくれるなら安心ですね。」と言ってくれて、すごくホッとした顔をしたのが救いだったな。— ケイ (@anagumakari) December 20, 2017
そんな昔のことを知らない子どもたちから見れば、
なんて大げさなお父さんなのだろうと思ってしまったのです。
そんなお父様も、最後に空に浮かんだ優しい母親の顔を見て、嬉しそうにしていたというのが救いですね。
ネットの反応
今では考えられない体験をしたケイさんのお父様の話に対し、
ネット上では多くのコメントが寄せられました。
・亡くなった祖父が、「昔は良かったというが、そんなことはない。子どもが死なない今はとても素晴らしい時代だ」と言っていました。
・父が子どもの頃、赤ん坊が生まれると何日か様子をみて死ななかったら役所に出生届けを出したそうです。もちろん産婦人科病院なんてありません。
・社会人時代、司法書士事務所でたくさんの戸籍を拝見しましたが、TVや動画で見る歴史よりもずっと重みを感じました。
・私も時代が違えば生を受けてなかったかもしれないな、って本当に思う・・・
昭和の時代はそんなに昔とは思えませんが、人々はかなり苦労していたようですね。
せっかく生まれた子供も、大きく育つまでは安心できないという想像もできない時代が、
少し前の日本にもあったのです。
私たちは医学が進歩している時代に生まれたことを、もっと感謝するべきなのかもしれませんね。
【関連記事】
*高須院長、衝撃の金額となった『昭和天皇独白録』を自腹で落札!「皇室にお返しします」というコメントに称賛の声続々・・・
*昭和の時代に流行ったビーズバッグを捨ててはいけないという理由に心が痛む・・・
*問題「これはどんな道具でしょう?」→ヒント「正解した人は確実に昭和生まれです」
*昭和の遊具は本当に無茶なものが多かった?子どものために良い遊具について考えてみる・・・
*お父さんありがとう→時代を超えた昭和63年のレシート!プレゼントに心打たれる・・・
出典:Twitter
この記事が気に入ったら いいね!しよう
関連記事
-
-
生まれてきた娘の顔を見て父親は恐怖のあまり家を出て行った!しかしそれから21年後・・・
カティアさんの顔を見ると多くの人が驚きます。 彼女は21年前にロシアで生まれました。 彼女の母親は生 …
-
-
5年に及ぶ内戦を終わらせた当時28歳だった男性の真の姿に言葉を失う・・・
ある国で5年も続いていた内戦を終わらせた、当時28歳のある男性の行動をご紹介!立役者の真の姿に思わず言葉を失う・・・
-
-
子供が家庭で虐待を受けているかどうかを見抜く方法をある先生が伝授!
家庭での虐待 まだ1歳にもならない乳幼児を床に叩きつける、3歳の幼い子がお風呂で熱湯をかけられるなど …
-
-
中華屋で注文したら「時間がかかる」と言われた→別席のこれに対する返事に考えさせられる…!
中華屋で注文したところ、「時間がかかる」と言われた!これに対する別席の人たちの返事にハッと考えさせられる・・・
-
-
育児に悩む母親→「生後6ヶ月の我が子が嫌いになりそう」という悲痛な相談に対する感動的なベストアンサーとは!?
あるネット掲示板に、新米ママさんの相談が書き込まれました。 生後6ヶ月となる娘さんの育児をしているお …
コメント