Twitterで話題の説得力あふれる名言7選に心打たれる!これはもっと浸透してほしい・・・
2017/03/05
Twitterでは日々、色々な人が様々な思いを投稿しています。
有名人から一般の方、考え方が違う人たちだからこそ、Twitterでは名言が多くつぶやかれるのです。
今回は説得力溢れる名言たちをご紹介していきます。
学校で
ダジャレ好きな芸能人、デーブ・スペクターさんが真面目な投稿をしています。
学校で先生が全員に一枚のノート用紙を取り出して、破いて丸めて床に落として踏んづけるように命じた。
そして、その紙を拾って優しく開いて元に戻すようにと言った。
「どの紙も元に戻れないでしょう。人をいじめた後はどんなに優しくしてあげても元に戻らない。」
先生の言葉がい忘れられない。— デーブ・スペクター (@dave_spector) November 22, 2015
紙を使って、いじめがなぜ悪いのかということをわかりやすく生徒たちに話した先生の名言です。
いつものデーブさんからは想像もできないほど真面目な投稿ですね。
体罰と言えば、私の大学の発達障害を専門にしてらっしゃる先生が、「殴れば考え方や行動を変えられるっていうなら、僕、それを言ってる人を殴って考え方が変わるか試してみたいです」って言ってて、なんかすごい納得した。
— 犬井ハク@4/1artdive大阪E93 (@inuhaku) January 17, 2013
「殴れば考え方を変える」という考え方の人を殴ったらどうなるのでしょうか。
きっと考え方が変わることはないでしょうね。
だから、殴ることが解決にはならないということでしょう。
この様な名言の数々を次のページでもご紹介しています。
気になる方は次のページをご覧ください。
この記事が気に入ったら いいね!しよう
関連記事
-
-
やたらとカタカナ語を使って喋る東大院生に「日本語で話せないんですか?」と発言した結果・・・
やたらと難しいカタカナ語ばかり使って喋っている東大院生に対して、ある女の子が「日本語で話せないんですか?」と発言した結果・・・
-
-
抗うつ剤を服用していたら恐ろしい人間がこの世にはたくさん溢れていることに気づいた…!
うつ病 なにかとストレスの多い現代社会、「うつ病」という心の病は他人事ではありません。 誰がいつなっ …
-
-
感動の実話です!優秀すぎる嫌われ者の女性部下が金曜日に必ず休む理由に涙が止まらない・・・
実話を元にタイのワコールが製作 タイのCMを私は初めて見ました。 初めは暗い色彩で単調に過ぎていきま …
-
-
オカマバーのママが語る「ポジティブは性格じゃない」という言葉に考えさせられる…!
今や「おネエ系タレントさん」は、テレビなどで大活躍しています。 彼女らの性別を超えた美しさ、歯に衣着 …
-
-
イラスト料の無理な値切りを迫る客に「自分で描いた方が良い」と言った結果、あまりにも理不尽な答えが…!
皆さんは仕事で顧客から何か文句を言われたことはありますか? 真っ当な理由の文句もありますが、なかなか …
コメント
>「殴れば考え方や行動を変えられるっていうなら、僕、それを言ってる人を殴って考え方が変わるか試してみたいです」
少し仏教の話をしよう。
禅宗では坐禅修行の時、警策(けいさく)という棒を使う。修行者が居眠りしたり、雑念で姿勢が崩れたら、容赦なく棒で痛撃を食らわす!
これを体罰と呼ぶのなら、仏教は体罰を肯定していることになる。それを前提に話を進めよう。
仏陀は、戒律の守り方に3つのレベルがあることをお説きになり、それぞれ「上品(じょうぽん)」「中品(ちゅうぽん)」「下品(げぽん)」とされた。
下品の人を分かりやすく説明すると、神社等に寄付などをすれば、それなりに見返りがあるのを期待して行う人のことである。もしくは法律で処罰されるのが嫌だから、悪事を行うのを我慢しているだけの人だ。つまり、心は悪人のレベルだが、形だけ善人の振りをしている人だ。
平均的な人間となることすら難しい凡夫に対し、仏陀は「下品(げぽん)」のレベルで守ることを勧められた。そこで努めて良い行いをし、悪い行いを止めるようにせよ、と仰った。
そうして「下品」ながら善行に励み、悪行をとどめていくと、自然にそれが身につき、いつしか中品のレベルに達していくのだ、と。
これを体罰の問題に応用すると、以下になるだろう。
下品レベルの、さらに最低レベルの人間で、道徳も理解できない人間がいるとしよう。そういう人間には体罰を与えるのも、やむを得ないだろう。やがて体罰の痛みが嫌だから、悪事を行わなくなるだろう。これで下品と中品の境界線ぐらいに到達できるだろう。
そして、その人間も悪事を行わないルールの観念が身につけば、やがて最低限の道徳を理解できるようになるだろう。
いきなり、下品の人間の心や考え方を変えることなんて仏陀にも不可能なのだ。だから、仏陀は「最初は形から入るだけでいい」と、お説きになられた。つまり、一人一人のレベルに合わせた具体的な方法論だ。
さて、今回は「人間の考え方を変えることが大事だ」といったことを誰かが主張したようだ。では、その人は、それを実現するために、一人一人のレベルに合わせた具体的な方法論を提案しているのか?
私には何の方法論もなかったように見えるが。