これが日本の最先端の教育?「挨拶をするのはやめましょう」という意見が賛成多数になる・・・
2016/11/10
新聞の読書欄より
神戸新聞の夕刊には『イイミミ』というコーナーがあり、人々が意見、悩み、嘆きを語れます。
11月4日のそのコーナーに、50代の男性からのお話が掲載されました。
男性は、マンションの管理人組合の理事を務めていたそうです。
その際にマンションの居住者から
「子供に知らない人から挨拶されたら逃げるように教えているのでマンション内での挨拶は禁止してください」
との要望を受けました。
すると年配の方から、
「挨拶しても挨拶が返ってこないので気持ち悪いのでお互いに挨拶はやめにしましょう」という要望がありました。
結果、マンション内での挨拶はなしに決まったとのこと。
この男性は、世の中が変わったと驚くと共に、嘆いているようです。
ネット上の意見
このお話しに対してのネット上の意見では、
挨拶されたら逃げなさいという親の教育は間違っているのではないかという厳しい意見もあります。
日本が壊れていく・・・pic.twitter.com/UToCWn6zJi@mitatowa
— 【桜井誠の日本第一党支持】どぼん (@dbn50) November 5, 2016
@mitatowa うちの近所じゃ小学生が先手を打って挨拶してくる(逆の発想らしい)
— かなかな (@kanakana045) November 4, 2016
@pukkochu そもそも、あいさつされたら逃げろと教える、というのが教育としてありえないと個人的には思うんですけどね。さらにそのルールを他人にも求めるというあたりでまったくついていけないです。リスクに対するバランス感覚ともろもろの優先順位がおかしすぎて。
— そらパパ/sora y.d. 聲の形応援 (@sora_papa) November 5, 2016
@mitatowa
挨拶だけはした方がいい
その後の会話はしなくてもいいから
挨拶して走り過ぎてもいいんじゃないの?
本当に子供の頃以外は判断つくから
むしろ隣人がだれか知らないほうが物騒だよ— face123 (@face0000123) November 5, 2016
おそらく、日本は礼儀正しくて他人への思いやりに満ちた国というイメージから、
挨拶がなくなったら日本らしさがなくなるというご意見なのだと思います。
何よりも興味深いのは、挨拶をしないということに賛意を示す方が少ないことです。
防犯対策とは?
今回ご紹介したお話し、皆さんはどうお考えでしょうか。
なるほど、子供たちが犯罪のターゲットになることは許されないことです。
しかしながら、知らない人に挨拶されたら逃げるということで犯罪は防げるのでしょうか。
防犯のために挨拶をしないという教えは、少しズレがある考え方のような気がするのです。
挨拶をしないで他人を寄せ付けないというのは、子供たちの世界を小さく狭めることになるのではないでしょうか。
その結果、子供たちが非社会的な人間になる可能性もあります。
しかし今回の話題から、つくづく社会は変化しているのだと実感しました。
その変化が良い方向に向かっていることを願いたいです。
出典:Cadot
【関連記事】
*「議員さんが通る場所を歩くな!」と国会の守衛から言われたソフトバンク会長の孫正義が激怒して言い返した言葉にスカッ!
*「死ぬくらいなら会社を辞めればいい」ブラック企業でそれができない理由を描いた漫画に胸が締め付けられる…!
*東急電鉄のマナー向上広告→「電車での化粧はみっともない」あなたはどう思いますか?
この記事が気に入ったら いいね!しよう
関連記事
-
-
元警察官が注意喚起!煽り運転や当たり屋と遭遇した時に「絶対にやってはいけないこと」がこちら・・・
2017年6月に、東名高速の下り車線でワゴン車が大型トラックに追突され、 夫婦が死亡するという痛まし …
-
-
会社の飲み会に行きたがらない若者に父親が投げかけた持論に考えさせられる…!
新社会人の方は、新しい生活が始まってほぼ2ヶ月が過ぎました。 そろそろ仕事にも慣れ、様々なお付き合い …
-
-
美しい髪に接着剤をかけられ、世界中のいじめ撲滅を誓って立ち上がった少女…!
真っすぐに美容院で鏡を見据える少女 いじめ。 それは子どもの世界だけではなく、大人の社会でも問題にな …
-
-
「彼がいなければ…」連れ去られそうな女子高生を見た通りすがりの中年男性が叫んだ言葉に心揺さぶられる…!
ある女子高生が今にも男性グループに連れ去られそうになっていた!たまたま通りすがった中年男性が叫んだ言葉に心揺さぶられる・・・
-
-
キアヌ・リーブスが綴った「誰も死から逃れることはできない」という言葉に賛否両論!
キアヌ・リーブス ハリウッド俳優のキアヌ・リーブスさんが、とある記事をFacebookへ投稿して議論 …
コメント