「議員さんが通る場所を歩くな!」と国会の守衛から言われたソフトバンク会長の孫正義が激怒して言い返した言葉にスカッ!
2016/10/29
これは、10年前にソフトバンク会長の孫正義さんがブログに書いた記事の内容です。
「さすが孫さん!」と、思わず言ってしまいそうな『事件』ですので、ぜひご覧になってみてください。
それは、孫さんが所用で参議院を訪れた時のこと。
入り口中央に赤じゅうたんが敷いてあり、孫さんが何の躊躇いもなく中に入ろうとしました。
その時、守衛さんからこんな風に怒鳴られてその動きを止められました。
「こら、そこを歩くな。横の通用門から入りなさい。そこは議員さんが通る場所だ」
それを聞いた孫さんは即座に怒鳴り返したといいます。
さて、孫さんは何を言ったのでしょう。
気になる方は是非次のページをご覧ください。
この記事が気に入ったら いいね!しよう
関連記事
-
-
荻原次晴が『しくじり先生』で語った「競争社会で頑張る人々へ」向けたメッセージに称賛の声続々!
現代は競争社会といっても過言ではないでしょう。 何をやっても他人と比較されることが多いように思います …
-
-
寄付発言に対する批判を一蹴した本田圭佑の返信が秀逸すぎると話題に!
本田圭佑が平成30年7月豪雨の被災者に寄付することを発言したところ、批判の声が!それを一蹴した彼の返信が秀逸すぎる・・・
-
-
上司がものを頼む時の態度を部下が叱責し、上司が態度を改めた結果・・・
「それが人にものを頼む態度ですか?」上司がものを頼む時の態度に対して部下が苦言!それを受けて上司が態度を改めた結果・・・
-
-
木下優樹菜がインスタで公表した大きな決断が話題に!仕事を辞めることも考えた末に・・・
木下優樹菜 木下優樹菜さんはヤンキーだった過去を堂々と公言し、元祖おバカタレントとして有名になりまし …
-
-
レジ対応が遅い年配店員に文句を言いつけた若者が数時間後にその店員に土下座する羽目になった理由とは?
レジ対応が遅い年配店員 今回ご紹介するのは、とあるコンビニに勤めている年配店員さんのお話です。 この …
コメント
私も一度経験致しました、それは国鉄がJRとなる時、トイレに入って綺麗さに、おしぼりに、コロンとまるでホテルでした。出るとこのトイレは閣僚専用だと言われ、、、、、、、、。当然何も書かれてはいませんでした。
孫氏は好きになれないけど、今回の件は全く孫氏の言うとおり。先生、先生とへりくだっておこぼれにありつこうとする取り巻きや支持者というのがいる限り、この国は変わらない。その連中が、彼らに権力に見える力を与え、次第に増長して行く。
馬鹿かあの赤き絨毯の中央は議員で有ろうと中央は歩いてはいけません。あそこは国家元首たる天皇陛下のみが歩ける場所です。残念ながら「当然ですが」日本は立憲君主制の国です。天皇が現在は政治に関与しないと言うだけで天皇は今でも日本の元首「国王」なのです。総理大臣や各大臣の信任状には最後に御名ギョシがございます。
彼らは長年やっていて一度も疑問を感じたことはなかったのだろうかと。
それが日本の考えさせない教育で、今日の奴隷制度でもある。
孫さんなら気づいてるでしょうに。
森 啓
数秒前 ·
孫社長。これほど正当な理論を即答できるのなら・・・ソフトバンクの携帯電話コマーシャル。もう止めにしましょう。
白い犬等で日本人を侮辱すること。我らが「白洲次郎氏」を貶めること。昔の腹癒せ。逆恨み。もう止めにしましょう。
お願いです。
孫さんは今頃気付いたという事は、孫さんも既に権力側の人になっていたという事に気付くべきでしょう。我々平民は昔からつねずね感じてきたことですから。でも選挙の時しかその気晴らしができなかっただけです。もう一つ、議員さんを選んだのは選挙民、議員を高みに崇めて有難がっているのも選挙民です。投票に行かないのも選挙民の選択した結果。
孫氏、勘違いしてるんじゃないでしょうか?
議員の方々が出かけるとき、警備が付くことも多いと思います。であれば、部外者に対して、議員が通るエリアを避けさせるのも不思議ではないかと感じます。
守衛さんは、自分たちをえらいと思っているんではないと思いますよ。守衛と言う仕事は、警備と同じなのだから、自分の仕事を忠実にこなしただけなのでは?ただ、物言いがまずかっただけで…。
また、この場所は、自分たちが選んだ人たちが、一生懸命(そういう議員もいるはず)に仕事をする場所。
そういう部分では、敬意を払ってもいいのかな、とも思いますね。
孫さん凄いね!肝心な議員には抗議しないで誠実に仕事している人を悪者にして…。孫さんのしたことは間違ってないと思う。でも、ぶつける先が単にぶつけやすい人だったのには納得がいかない。正義をぶつけるならもっと大きな的に正面切ってしてほしい。働く人に思いやりが欲しい。たとえその人の態度にムカつくモノがあったとしてもやりようも言いようもあったと思う。